競売と任意売却の比較
家を失うという結果なら、競売でも任意売却と同じと考える方もおられるかもしれません。
しかし、競売と任意売却とでは、家を失うまでの過程が全く違います。
所有者の意志とは無関係に、「強制的に売却される」のが競売であり、所有者の意志により、「
売却を決める」のが任意売却なのです。
簡単にいってしまえば、任意売却とは「少しでも有利な条件で不動産を売却する」ことに対して
競売は「売却にまったく関与できず強制的に全てを任せる」ことになります。
どちらもメリット・デメリットはあります。そのため、「今後どのような生活を考えているのか
」で、売却方法を選ぶことをおすすめします。
競売 | 任意売却 | |
---|---|---|
売却価格 | 一般市場相場の2~4割安くなることもある | 一般市場相場の価格で売却できます。 |
個人情報 | 情報が公開されるため、近隣の住人や職場に知られてしまう可能性がある | 一般的な不動産売却方法と同じため、近隣の方に事情を知られずに不動産売却ができます。 |
引越費用 | 手元に残すことは難しい | 債権者等との交渉により捻出できる可能性がある |
残債 | 残債が大きいときは、自己破産をする必要性が出てきます。 | 交渉の内容によっては、残債を分割で支払えることがあります。 |
売却の期間 | 取引完了まで長めです。 | 短めで取引が完了します。 |
退去日 | 引越し日に交渉の余地なし。裁判所からの強制執行もありえます。 | 事前に協議の上、決めることができます。 |
交渉 | 一括返済の請求や給料の差押えの可能性もある | 交渉の席で債権者との話し合いが可能です。 |
継続居住 | 買い手から継続居住の提案があれば、住み続けられます。 | 親類縁者・知人や投資家に買い取ってもらうことで、現在の家に継続して住み続けられる可能性があります。 |

競売後の残債務は?
家を失っても終わらない借金
競売になった場合、市場価格よりもかなり低い金額で落札されます。一般的には、残債務を超える金
額で売却されることはなかなかありません。そのくらい土地の価値というものは変動がしやすいもの
であり、建物も経年劣化で資産価値が下がり、家を競売にかけるくらいでは住宅ローンを返しきれな
いという場合も多いのです。
では、残債務はどうなるか?引き続き金融機関から返済を求められることになります。基本的に残債
務の支払い義務はなくなりませんので、競売後でも借金は支払わなければいけません。

競売後の返済
競売が終わり落札者が決まってからの返済は大変です。競売の落札された代金が残債務から減ると思
ったら違います。競売申立の費用や遅延損害金が多額に加算されて金融機関から請求がくることにな
ります。残債を支払えないからといってそのまま返済せずにいると、給与などが差押えられてしまっ
たりする可能性が出てきます。
残債の返済にまで戸惑ってしまえば、債権回収会社に債権譲渡され債権回収会社から通知が来る可能
性があります。債権回収会社にも色々あり、取り立てが厳しい所、そうでないところ、会社によって
ある程度の差があります。いずれにしても、個人で上手に交渉ができるとは思わない方が良いので、
弁護士などの専門家に相談をするのが無難です。弁護士費用のことなどもありますので、まずは無料
相談できる窓口などを調べて相談してみましょう。債務整理をよくやっている弁護士さんであれば、
弁護士費用のことも一括の支払いではなく、分割にしてくれるなど相談に乗ってくれるはずです。
借金の時効は?
時効はあります。
競売後の借金の処理方法として、時効を待つということも一応は可能です。
5年間(または10年間)の間に、返済をしたり債権者が裁判を起こしたりといった法的にも行動しな
かった場合にのみ適応される消滅時効です。
競売後の残債務の支払いで消滅時効を待つというのは、あまり現実的ではないと思います。













