自己破産をお考えの方
住宅ローン返済を滞納することによって、競売などの出来事はご家族の人生を激変させることも多いです。
そこで任意売却などの対策を講じることで、住宅ローン返済問題を解決していく必要があります。
解決方法はいくつかあり、自己破産もその一つ。
こちらでは、自己破産についてご紹介します。

自己破産前に気をつけるべきこと。
自己破産の申立を行なっても免責が認められない事がありますので、注意が必要です。

①投資(株・先物投資など)、浪費、ギャンブルのための借金。
②裁判所(裁判官)へ偽証(借金の額など)を行ったこと。
③特定の債権者に利益を与える目的で担保を提供したり、弁済期前に債務を弁済すること。
④債権者の不利益になるように自己破産する時点で、持っている財産を隠しわざと壊したり処分したこと。
⑤免責の審理期日に無断で欠席または、出席しても陳述を拒んだこと。
⑥詐術を用いて、信用取引により財産を得て、著しく不利益な条件で処分したこと。
⑦債権者を害する目的(例:返済不能なのに、隠して行った借金など。)があること。
⑧免責許可申立ての前7年以内に、免責決定を受けてそれが確定している。
⑨自分や他人の利益を図っていること。
⑩破産法で定められている義務に違反する行為をしたこと。
※上記のような免責不許可事由に該当しても、事情によっては免責が認められる事もありますので、一度弁護士などの専門家に相談することをお勧め致します。

保証人について
保証人に迷惑をかけたくないから自己破産できないという方もいらっしゃいますが、現実に支払いできなければ自己破産も視野に入れざるを得ません。
支払いが滞り自身に請求が来ているうちはまだ良いですが、いずれ保証人に対して請求がいくことになります。
しかも自己破産すると保証人・連帯保証人に一括での請求です。
自己破産は、保証人にどんな迷惑がかかるのかも知った上で決断しましょう。
そして決断したなら、保証人には事前に説明するようにしましょう。
必ず保証人に迷惑がかかる以上は早い段階で説明し、事後対策を話し合っておくことも必要でしょう。
債権者が保証人ではない家族に債務の支払いを求めてきた場合は、違法行為ですので、弁護士・財務省の各財務局・国民生活センター・警察などに相談しましょう。

自己破産のメリット
借金の返済義務が免除される
借金がなくなり、新しいスタートをきれる
貸金業者から厳しい取り立てがストップします
最低限、生活に必要な財産は残せます
毎月の収入を、返済に回していたものを自分の為に使う事ができるようになります。

自己破産のデメリット
所有不動産は処分しなければならない
税金・社会保険料といった公租公課の支払いは免除されない
破産手続き中は郵便物が一旦、破産管財人に転送される(目的は、財産・債務の調査。問題なければ返却してもらえます)
5~7年間にわたり、クレジットカードの使用や車のローンなどを組むことができない
20万円以上の財産が没収されます。但し、生活必需品は処分されません
信用情報機関のブラックリストに掲載されます
破産免責までの間、資格・職業に就労制限があります。

自己破産の種類と費用
同時廃止事件 | 小額管財事件 | 通常管財事件 |
---|---|---|
30万円~ | 50万円~ | 70万円~ |
手続きが申し立てから約3ヶ月で終了し、その後、約3ヶ月後に免責決定します。 | 申し立てから6ヶ月~1年以上の期間がかかります。 | 申し立てから1年以上の期間がかかることもあります。 |
●自己破産申立ての費用がない場合
・自分で手続きをする
・法テラスを利用する
・弁護士費用を分割払いにする
※※状況次第でできないこともありますので、弁護士などに相談することを検討しましょう。


免責が許可されるまでの間の職業・資格制限
自己破産の申し立てをしますと、破産手続き開始決定から免責が確定するまでの間は資格制限を受けます。
資格制限とは一定の職業に就けない、または資格が制限されるというものです。
免責が確定すれば復職はできます。


資格制限される資格
士業(弁護士、税理士、司法書士など)、通関士、公証人、人事官、国際委員会委員、国家公安委員会委員、都道府県公安委員会委員、教育委員会委員、公正取引委員会委員、商工会議所会員、商工会役員、商品取引所会員・役員、証券外務員、商品投資販売業、商品投資顧問業、証券金融会社役員、金融商品会員制法人会員、信託会社、著作権等管理事業者役員、地方公営企業等金融機関役員、信用金庫会員・役員、社会保険審査会委員、農水産業協同組合貯金保険機構運営委員会委員・役員、漁船保険組合員、漁船信用基金協会会員、日本銀行役員、政策委員会審議委員、土地主要委員、都道府県公害審査会委員、預金保険機構運営委員会委員、補償コンサルタント、貸金業、質屋、割賦購入あっせん業者役員、生命保険募集人、損害保険代理店、旅行業者、警備員、警備業者、不動産鑑定業者、一般・特定建設業、建築士事務所開設者、建築設備資格者、測量業者、土地鑑定委員、地質調査業者、下水道処理施設維持管理業者、風俗営業者、特別管理産業廃棄物処理業者、通関業者、鉄道事業者、卸売業者、日本中央競馬会経営委員会委員、地方競馬全国協会運営委員会委員、調教師・騎手、国際観光レストラン、宅地建物取引業者 など

※職業の制限を避ける場合、任意売却を選択して住宅ローン返済の問題を解決することもできます。

自己破産の流れ
①自己破産の申し立て
住所地を管轄する地方裁判所に申立書を提出します。
②破産審尋(裁判官との面談)
裁判官から借り入れ理由や支払不能に関する質問をされます。借入れた理由、本当に支払能力が無いのかなど、質問される事となります。
③破産手続開始決定、同時破産廃止決定
めぼしい財産がなければ同時廃止が決定されます。財産があった場合、破産管財人が選任され、債権者に対してその財産をどう分配するか確定し、配当を行っていきます。
⑥免責の審尋・決定
免責の不許可事由に該当する点がないか、質問があります。この後1、2ヵ月で貸し金業者からの意義申立が無ければ、免責が決定します。審尋は行われないこともあります。
⑦公告
なかなか一般の方で目を通されていらっしゃる方は少ないですが、完全に秘密にできるわけではありません。
⑧免責の確定
免責が確定し、あなたの借金の支払義務はなくなります



